股関節 内転/外転

1.意義と例

  • 股関節の内外転はTrendelenburg(トレンデレンブルグ)歩行の指標となり得る。Trendelenburg歩行では、立脚期に反対側の骨盤の下制を生じる。これは立脚期の股関節の内転につながるため、内転角度の増大としても観察される。
  • 一方、変形性股関節症(以下、股関節OA)患者のなかには、股関節内転の可動域制限が生じる症例も存在する。その場合、歩行中の内転運動が減少する場合があるため、歩行中の股関節の内転/外転角度を観察することは可動域制限の有無の予測にもつながる。

2. グラフや基準値

a. 正常歩行周期のグラフ

健常者の股関節内外転運動
出典: Riglet, L., et al. "3D motion analysis dataset of healthy young adult volunteers walking and running on overground and treadmill." Scientific Data, 2024, 11:556. のデータに基づき作成。 / CC BY 4.0 ライセンス(https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/deed.ja)に基づき利用。 (論文リンク: https://doi.org/10.1038/s41597-024-03420-y)
  • 歩行周期における股関節内転/外転角度は、立脚期において内転を示し、遊脚期において外転を示す。
  • 立脚中期に内転角度が最大(約5°)となり、遊脚期にかけて減少する。
股関節OA患者の股関節内外転運動
出典: Tateuchi, H., et al. "Gait kinematics of the hip, pelvis, and trunk associated with external hip adduction moment in patients with secondary hip osteoarthritis: toward determination of the key point in gait modification." Journal of Orthopaedic Science, 2016, 21(5), pp. 627-634. / CC BY 4.0 ライセンス(https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/deed.ja )に基づき利用。  (論文リンク:https://doi.org/10.1186/s12891-019-3022-1
  • 股関節OA患者の股関節内転/外転角度は、正常歩行とほぼ同様のパターンだが、内転角度がやや減少する。
  • 股関節OA患者のなかでも、代償戦略の有無で歩行中の股関節内転角度が異なる。
  • Duchenne(デュシェンヌ)歩行(立脚期における立脚側への体幹側屈)とTrendelenburg歩行(立脚期における遊脚側への骨盤の下制)のみられるケースでは、歩行中の股関節内転角度が健常者と同程度、あるいは増加することがある。
  • 股関節OA患者の末期では股関節自体の可動域が減少しているため、股関節内転/外転の動きも全体的に減少する。

b. 基準値

歩行中の股関節内転の最大可動域

※文献によっても値にばらつきがあることに留意

対象
平均値
参考文献
健常者
8.3 ± 3.8°
1)Constantinou et al., 2017 
股関節OA(初期~進行期)
7.2 ± 4.1°
1)Constantinou et al., 2017 
股関節OA(初期~進行期)
3.6 ± 3.8°
2)Tateuchi et al., 2020 
股関節OA(末期)
4.9 ± 2.4°
3)Tateuchi et al., 2014

3. 股関節内外転が基準値と異なる場合に考えられる原因と追加評価の提示

a.異常歩行例

股関節内転を増やす歩行 (Trendelenburg歩行)
股関節内転が増える歩行例(膝関節外反)

立脚期で膝が外反する場合、立脚期の股関節内転角度が大きくなることがある。

股関節内転が増える歩行例(股関節外転制限)

股関節内転筋の過緊張や股関節の外転制限によっても股関節は内転することがある。

4.考えられる原因と追加評価

a. 原因 

  • 股関節外転筋群の筋力低下:中殿筋・小殿筋の弱化により骨盤を水平に保てず、Trendelenburg歩行や体幹側屈​を招く可能性がある。
  • 疼痛:荷重時痛によって股関節の可動範囲が減少することで、異常運動が出る場合がある。
  • 解剖学的要因:先天的に大腿骨頚体角が小さい(内反股)場合、中殿筋のモーメントアームが短くなるため、Trendelenburg歩行を生じやすい。このような骨格的要因がある場合、比較的若い頃から筋力低下や股関節OAが進行しやすい特徴がある。
  • 神経障害:上殿神経麻痺などでも異常運動が出ることがある。しかし、股関節OAは主に筋力と痛みが問題点として関わる。

b. 関連する評価 

  • ROMテスト:股関節外転、内転、伸展
  • MMT:股関節外転、内転、伸展
  • Trendelenburgテスト(片脚立位時における骨盤下制の有無の評価)

5.参考文献

1. Constantinou M., Loureiro A., Carty C., Mills P.,Barrett R. Hip joint mechanics during walking in individuals withmild-to-moderate hip osteoarthritis. Gait Posture. 2017;53:162–167. doi:10.1016/j.gaitpost.2017.01.017. 

2. Tateuchi H., Akiyama H., Goto K. et al. Gait kinematics of the hip, pelvis, and trunkassociated with external hip adduction moment in patients with secondary hiposteoarthritis: toward determination of the key point in gait modification. BMC Musculoskelet Disord21, 8(2020). https://doi.org/10.1186/s12891-019-3022-1 

3. Tateuchi H., Tsukagoshi R., Fukumoto Y., Akiyama H., So K., Kuroda Y., Ichihashi N.Compensatory turning strategies while walking in patients with hiposteoarthritis. Gait Posture. 2014;39:1133–1137. doi:10.1016/j.gaitpost.2014.01.021.