股関節 屈曲/伸展
1.意義と例示

股関節屈曲/伸展制限は先行研究によると、変形性股関節症(以下、股関節OA)の進行の予測因子である(Kumar et al., 2018)。また、臨床上でも股関節OAの重症度が高いほど、股関節伸展制限を有する症例が多いことをよく経験する。さらに、歩行における踵接地時の股関節屈曲角度が大きいことも、関節の変形が進行するリスク因子である可能性がある(Kumar et al., 2018)。
2. グラフや基準値
a. 正常歩行周期の股関節屈伸角度

出典: Riglet, L., et al. "3D motion analysis dataset of healthy young adult volunteers walking and running on overground and treadmill." Scientific Data, 2024, 11:556. のデータに基づき作成。 / CC BY 4.0 ライセンス(https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/deed.ja)に基づき利用。 (論文リンク: https://doi.org/10.1038/s41597-024-03420-y)
正常歩行周期の股関節屈伸角度をグラフで示すと、二峰性の波形を示す。股関節は踵接地で屈曲した後伸展していき、立脚終期に最大伸展に達した後、前遊脚期〜遊脚初期で屈曲して遊脚終期には屈曲約30~35°に達する。
b. 股関節OA患者における歩行周期の股関節屈伸角度のグラフ 2)

出典: Porta M., et al. "Lower Limb Kinematics in Individuals with Hip Osteoarthritis during Gait: A Focus on Adaptative Strategies and Interlimb Symmetry." Bioengineering, 2021, 8(4), 48. / CC BY 4.0 ライセンス(https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/deed.ja)に基づき利用。 (論文リンク: https://doi.org/10.3390/bioengineering8040047)
- 股関節OA患者では股関節伸展可動域が低下する。さらに重度になると屈曲可動域も低下し屈曲拘縮を伴った状態で歩行する場合もある。
- 健常者の股関節の動的可動域(歩行中の屈曲ー伸展可動域)は約40°である。股関節OA患者では、病態の進行により歩行中の股関節屈曲角度が減少し、動的可動域も低下する。重度の股関節OA患者では、患側股関節で動的可動域が20°前後まで低下するのに対し、健側股関節で40°近い動的可動域を維持する場合もあるため、左右差(非対称性)が顕著である。
c. 基準値
歩行中の股関節屈曲ー伸展可動域
対象
平均値
参考文献
健常者
42.8 ± 4.6°
2)Porta et al., 2014
股関節OA(患側)
20.9 ± 7.5°
2)Porta et al., 2014
股関節OA(健側)
43.0 ± 8.4°
2)Porta et al., 2014
歩行中の股関節伸展の最大角度
対象
平均値
参考文献
健常者(若年)
11 ± 6°
3)Lee LW et al., 2005
健常者(高齢)
7 ± 6°
3)Lee LW et al., 2005
股関節OA(両側)
-3.9 ± 6.6°
4)Kubota et al., 2007
THA後
6.9 ± 6.8°
5)Tsukagoshi et al., 2015
THA:全人工股関節置換術後の患者
3. 股関節屈伸が基準値と異なる場合に考えられる原因と追加評価の提示
a.異常歩行例
i. 股関節伸展不足
立脚中期
股関節伸展の不足により股関節屈曲位をとる。

立脚終期(膝関節の代償)
股関節伸展の不足を代償するために膝関節を屈曲させることで骨盤位置を保つ。

立脚終期(腰椎の代償)
股関節伸展の不足を代償するために腰椎が過度に伸展する。

4.考えられる原因と追加評価の提示
i. 原因
- 可動域制限(拘縮):股関節OA患者では、軟骨摩耗や骨棘形成により関節包や周囲軟部組織が肥厚・短縮し、特に伸展方向への可動域が制限されやすい。
- 疼痛:痛みによって患者自身も極端な動きを避けるため、使用されない股関節はさらに拘縮が進む。この悪循環によって伸展不足が定着しやすい。また、長期的に痛みをかばうことで腸腰筋や大腿直筋が短縮し、股関節屈曲拘縮を二次的に発症することもある。
- 術後の股関節周囲筋力低下:手術で筋や関節包が切離されることで、関節の安定性が低下し股関節周囲筋力が抑制される場合がある。
ii. 関連する評価
- 疼痛検査:NRS/VAS(安静時や運動時、荷重時)
- ROMテスト:股関節屈曲・伸展可動域
- MMT:股関節屈筋・伸筋の筋力
5.参考文献
1. Kumar D, Wyatt C, Lee S, Okazaki N, Chiba K, Link TM,Souza RB, Majumdar S. Sagittal plane walking patterns are related to MRIchanges over 18-months in people with and without mild-moderate hiposteoarthritis. J Orthop Res. 2018 May;36(5):1472-1477. doi: 10.1002/jor.23763.Epub 2017 Nov 2. PMID: 29044677; PMCID: PMC5906210.
2. Porta M, Pau M, Leban B, Deidda M, Sorrentino M, ArippaF, Marongiu G. Lower Limb Kinematics in Individuals with Hip Osteoarthritisduring Gait: A Focus on Adaptative Strategies and Interlimb Symmetry.Bioengineering (Basel). 2021 Apr 13;8(4):47. doi: 10.3390/bioengineering8040047.PMID: 33924515; PMCID: PMC8069064.
3. Lee LW, Zavarei K, Evans J, Lelas JJ, Riley PO,Kerrigan DC. Reduced hip extension in the elderly: dynamic or postural?Arch Phys Med Rehabil. 2005;86(9):1851-1854.
4. Kubota M, Shimada S, Kobayashi S, Sasaki S, Kitade I,Matsumura M, Kamei K, Kitano M, Takeno K, Baba H. Quantitative gait analysis ofpatients with bilateral hip osteoarthritis excluding the influence of walkingspeed. J Orthop Sci. 2007 Sep;12(5):451-7. doi: 10.1007/s00776-007-1160-z. Epub2007 Sep 28. PMID: 17909930.
5. Tsukagoshi R, Tateuchi H, Fukumoto Y, et al. FactorsAssociated with Restricted Hip Extension during Gait in Women after Total HipArthroplasty. HIP International. 2015;25(6):543-548. doi:10.5301/hipint.5000286
6. Zeni J Jr, Madara K, Witmer H, Gerhardt R, Rubano J.The effect of surgical approach on gait mechanics after total hip arthroplasty.J Electromyogr Kinesiol. 2018 Feb;38:28-33. doi: 10.1016/j.jelekin.2017.11.004.Epub 2017 Nov 10. PMID: 29149623; PMCID: PMC5808892.
7. Riglet L, Delphin C, Claquesin L, Orliac B, Ornetti P,Laroche D, Gueugnon M. 3D motion analysis dataset of healthy young adultvolunteers walking and running on overground and treadmill. Sci Data. 2024 May30;11(1):556. doi: 10.1038/s41597-024-03420-y. PMID: 38816523; PMCID:PMC11139954.