体幹 側方傾斜

1.意義と例

Duchenne歩行で体幹が患側に傾く様子を示した図。HAM低下の一因となる。

体幹の側屈は特にDuchenne(デュシェンヌ)歩行を評価する際の指標となる。
Duchenne歩行では、立脚側への体幹の側屈が生じる。これは、身体重心が股関節中心の上に位置することで、床反力の作用線(身体重心と足圧中心を結ぶ線)がより股関節中心に近づき、股関節周りのモーメントを減少させることにつながる。股関節周りのモーメントの減少は、HAM(Hip Adduction Moment)の減少を意味するため、ひいては股関節累積負荷の軽減につながると考えられる。

2.グラフデータの提示

a. グラフや基準値 

i. 正常歩行周期のグラフ

健常成人の歩行周期における体幹の左右傾斜パターンを示すグラフ(平均と標準偏差)
出典: Riglet, L., et al. "3D motion analysis dataset of healthy young adult volunteers walking and running on overground and treadmill." Scientific Data, 2024, 11:556. のデータに基づき作成。 / CC BY 4.0 ライセンス(https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/deed.ja)に基づき利用。 (論文リンク: https://doi.org/10.1038/s41597-024-03420-y)
  • 正常歩行では、右脚と左脚のそれぞれの立脚期に合わせて体幹が左右へわずかに傾き、その波形は左右対称になる。
  • 健常成人では体幹側屈の振幅(左右への振れ幅)は約5°前後で​、歩行速度が上がっても骨盤の動きで調整されるため、頭部はほぼ垂直に保たれる。
  • 変形性股関節症(以下、股関節OA)患者では症状の進行に伴い歩行速度が低下するが、患者の代償戦略によって体幹側屈角度が異なる。軽度の股関節OAでは体幹側屈は健常者と大きく変わらない、もしくはやや増加する程度だが、中等度~重度になると顕著に増大する場合がある。

ii. 基準値

体幹側屈の可動域
対象
平均値
参考文献
健常者
4.8 ± 1.3°
1) Reininga et al., 2012
股関節OA(術前)
5.6 ± 1.4°
1) Reininga et al., 2012
THA(術後6週後)
4.6 ± 1.5° 
1) Reininga et al., 2012
THA(術後12週後)
4.7 ± 1.4°
1) Reininga et al., 2012
体幹側屈のピーク値
対象
平均値
参考文献
股関節OA(初期~進行期)
3.1 ± 2.6°
2)Tateuchi et al., 2020
股関節OA(片側性、進行期~末期、60歳以上)
5.9 ± 3.9°
3)Tazawa et al., 2022
股関節OA+杖の使用(片側性、進行期~末期、60歳以上)
4.5 ± 2.2°
3)Tazawa et al., 2022

THA:全人工股関節置換術後の患者

3.体幹側屈が基準値と異なる場合に考えられる原因と追加評価の提示

a. 異常歩行例 

i. 立脚側への体幹側屈を増やす歩行

Duchenne歩行
立脚側へ側屈するDuchenne歩行
  • 両図ともに立脚側へ側屈するDuchenne歩行。
  • 左図は、骨盤の遊脚側への傾斜(Trendelenburg徴候)を伴うDuchenne歩行。
  • 右図は、骨盤の傾斜を伴わないDuchenne歩行(股関節内転可動域制限を疑う)。

ii. 遊脚側への体幹側屈を増やす歩行

逆Duchenne歩行
逆Duchenne歩行
  • 立脚期で体幹が遊脚側に傾く歩行で、股関節負荷が大きい。

b. 考えられる原因と追加評価の提示

i. 原因

  • 股関節外転筋群の筋力低下:代表的な原因筋は中殿筋と小殿筋。これらの筋力低下が起こると、立脚期に骨盤を水平に保てなくなり、代償として体幹が傾くことがある。
  • 疼痛回避:股関節OAでは慢性的な痛みによって筋力低下が進行しやすい。また、痛み自体が原因となり筋活動の抑制も招く。
  • 股関節の構造的変形:大腿骨頚部の頚体角の減少により、外転筋の活動範囲が減ることで筋出力低下が助長される。このような構造的要因も体幹側屈の代償を促す原因となる。
  • 筋の切開:中殿筋が切開される手術アプローチでは、術後早期に反対側の体幹側屈や骨盤側方傾斜が一時的に増えるケースも報告されている。

ii. 関連する評価

  • 疼痛検査:VAS、局所圧痛の有無
  • MMT:股関節外転筋力
  • ROMテスト:股関節外転/内転可動域
  • Trendelenburgテスト(片脚立位時における骨盤下制の有無の評価)

4.参考文献

1. Reininga IH, Stevens M, Wagenmakers R, Bulstra SK,Groothoff JW, Zijlstra W. Subjects with hip osteoarthritis show distinctivepatterns of trunk movements during gait-a body-fixed-sensor based analysis. JNeuroeng Rehabil. 2012 Jan 20;9:3. doi: 10.1186/1743-0003-9-3. PMID: 22264234;PMCID: PMC3274426.
 
2. Tateuchi, H., Akiyama, H., Goto, K. et al. Gait kinematics of the hip, pelvis, and trunkassociated with external hip adduction moment in patients with secondary hiposteoarthritis: toward determination of the key point in gait modification. BMC Musculoskelet Disord 21, 8 (2020). https://doi.org/10.1186/s12891-019-3022-1
 
3. Tazawa M, Arii H, Ibe Y, Kobayashi H, Chikuda H, WadaN. Effects of Walking With a Cane on Frontal Plane Hip Joint Loading inPatients With Late-Stage Unilateral Hip Osteoarthritis. Arch Rehabil Res ClinTransl. 2022 Jun 22;4(3):100209. doi: 10.1016/j.arrct.2022.100209. PMID:36123985; PMCID: PMC9482035.